軽井沢ヴィネット編集長 広川美愛さんがご案内!
軽井沢の歩き方 食文化編
創刊から40年以上、軽井沢別荘族のバイブル的雑誌『軽井沢ヴィネット』編集長・広川美愛さんが、テーマに沿って知られざる軽井沢の魅力をご案内します。
延べ110名余の方が参加され、好評いただいた『軽井沢の歩き方・歴史編(2020年開催)』に引き続き、2021年は『軽井沢の歩き方・食文化編』を3回に渡ってお届けします。

軽井沢ヴィネット編集長 広川 美愛(ひろかわ みまな)さん
軽井沢出身。軽井沢専門誌『軽井沢ヴィネット』編集長、『軽井沢地図とお店』編集長。テレビ番組「マツコの知らない世界」「ヒルナンデス」などにも出演。共著に『History of Karuizawa』(軽井沢新聞社)

軽井沢ヴィネット
創刊42年目となる軽井沢に特化した雑誌。軽井沢ライフをテーマに、著名人インタビューや別荘訪問、歴史、文化、自然、ショップ情報など多岐にわたり掲載。軽井沢別荘族のバイブル的雑誌。
企画の目的と想い
『軽井沢と聞いて何を思い浮かべますか?』
別荘地・・?避暑地・・?いつも混んでそうな観光地・・・?軽井沢は明治時代に宣教師達が見出し、別荘地として発展してきましたが、一方で今や年間870万人が訪れる一大観光地でもあります。しかしながら訪れる方の半数以上は日帰り滞在、最盛期の夏やGWは大渋滞し、オーバーツーリズムの状況です。本来、別荘地=滞在型リゾートである軽井沢が一過性の消費型観光地になってきていないか?ここ数年、軽井沢の観光に携わる者として感じてきたことです。
そして今回の新型コロナウィルス。コロナ禍の中、旅行社として今できることは何か・・・・?
移動が制限され、旅行が当たり前にできない今だからこそ、自分たちの住む地域を見つめ直し、文化風土を学び、共有するいい機会だと思いました。
軽井沢ヴィネット編集長の広川さんは軽井沢で生まれ育ち、軽井沢の変遷を最前線で取材してきた方です。『軽井沢の歩き方』はそんな広川さんの軽井沢話を生で聞ける大変貴重な機会です。
参加方式は相互扶助の考えをもとに投げ銭方式です。どうぞ皆さまの感じられる価値や、おかれた状況に応じてお申し込みください。
皆さまと一緒にこの地域の文化風土を学び、体感し、軽井沢の魅力を再発見する機会になれば幸いです。
軽井沢トラベル&コンサルティング 河野 岳
『軽井沢の歩き方・食文化編』のポイント
広川さんがスライドや映像を使い「軽井沢の食文化」をテーマに「軽井沢の歩き方」をレクチャーします。参加方法はオンライン(Zoom又はYouTube)の他、配信会場の軽井沢書店カフェスペースでの現地参加も可能です。
参加者には毎回ご紹介したテーマごとの「軽井沢の歩き方マップ」をプレゼント。セミナーで学んだ後はマップを片手にゆかりの地を訪ねてみましょう!参加者限定のスピンオフ企画「軽井沢ツアー*」も開催します。
*新型コロナウィルスの状況によっては催行中止、又はオンライン開催になる場合もございます。
全3回のセミナーに参加の上、各回のテーマに沿った作文を提出していただいた方には『軽井沢の歩き方 マイスター』の免状を贈呈します。
セミナー当日ご都合が悪い方も開催後2週間は何度でもオンライン(YouTube)で録画データを視聴できます。
軽井沢の歩き方・食文化編 プレリュード

日時 3月16日(火)19:00~20:00
場所 軽井沢書店内カフェスペース 又は オンライン(Zoom/YouTube)
*軽井沢書店 所在地: 軽井沢町軽井沢1323
*講演の様子をオンライン(Zoom/YouTube)で同時中継します。
参加費 無料
内容
軽井沢新聞・前編集長の広川小夜子さんをゲストにお招きし、軽井沢の食文化についてお話しいただく他、4月から全3回に渡って開催する『軽井沢の歩き方・食文化編」の見どころやポイントをご案内します。
・軽井沢の食文化とは(スペシャルゲスト:軽井沢新聞 前編集長 広川小夜子さん)
・軽井沢の歩き方・食文化編の見どころ
・質疑応答
登壇者:軽井沢ヴィネット編集長 広川 美愛さん
モデレーター:軽井沢トラベル&コンサルティング 河野 岳

スペシャルゲスト:軽井沢新聞 前編集長 広川 小夜子さん
軽井沢に暮らして45年。この間、町民、観光客、別荘民やホテル、レストランなど取材をを通して、幅広く軽井沢を研究。特に別荘取材は著名人も含め500軒以上。
オリエンテーション
『軽井沢の歩き方・食文化編』(全3回)開催概要
以下の内容は予定です。詳細は2021年3月中旬にリリース予定です。

第1回『軽井沢の食文化のルーツ ~西洋人がもたらした食と農~』
日時:4月20日(火)19:00~20:30
場所:軽井沢書店内カフェスペース 又は オンライン(Zoom/YouTube)
参加費:投げ銭(0円~3,000円)
第2回『著名人が愛した軽井沢グルメ ~美味しい秘話を交えて~』
日時:7月13日(火)19:00~20:30
場所:軽井沢書店内カフェスペース 又は オンライン(Zoom/YouTube)
参加費:投げ銭(0円~3,000円)
第3回『なぜ軽井沢は美食の街になったのか ~美食リゾートの立役者たち~』
日時:10月19日(火)19:00~20:30
場所:軽井沢書店内カフェスペース 又は オンライン(Zoom/YouTube)
参加費:投げ銭(0円~3,000円)
参加者にはもれなく各回のテーマに沿った「軽井沢の歩き方マップ」をプレゼント。セミナー後はゆかりの地を実際に訪ねてみましょう!

※参加費は相互扶助の考えをもとに投げ銭方式です。皆様の感じられる価値や、おかれた状況に応じてお申し込み下さい。申し込み時に投げ銭の金額(0円,1000円,2000円,3000円)をお選びください。
※軽井沢書店での参加はドリンクのご注文、マスクの着用をお願いします。また、検温を実施させていただいております。
※「軽井沢の歩き方マップ」はPDFデータでメールにてお送りします。
セミナー後は軽井沢へ Let's go !!
セミナーに参加したら「軽井沢の歩き方マップ」を片手にゆかりの地を訪ねたり、スピンオフ企画の「軽井沢ツアー」に参加して実際に軽井沢を歩いてみましょう!
セミナー参加者限定!軽井沢ツアー 開催概要

第1回 6月上旬 『広川さんと歩く 旧軽井沢の名店グルメツアー』
第2回 9月上旬 『A.C.ショーが食した明治期の軽井沢ランチ』
第3回 11月下旬 『1日限りの軽井沢美食会』
※上記は内容は予定です。参加人数限定のツアー(有料)となります。
※新型コロナウィルスの状況によっては開催中止又はオンラインでの開催になる場合もございます。
よくある質問
Q. 『軽井沢の歩き方』って・・・?
A. 軽井沢ヴィネット編集長・広川美愛さんがスライドやビデオをお見せしながら、テーマに沿った軽井沢の文化風土をレクチャーします。2021年のテーマは『軽井沢の食文化』。参加は軽井沢書店内カフェスペースでの現地参加の他、同時中継するオンライン(Zoom又はYouTube)での参加も可能です。軽井沢書店ではオンラインで配信している画面をプロジェクターにより放映します(オンライン参加者と同じ画面がご覧いただけます)。2020年開催した「軽井沢の歩き方・歴史編」のダイジェスト動画もアップしていますので、ご覧になってみて下さい。
Q.どのような方が参加対象ですか?
A. 軽井沢に興味がある方、軽井沢のことをもっと知ってみたいという方ならどなたでも参加いただけます。オンラインでも参加できますので、スマホやパソコンで全国どこからでもご参加いただけます。
Q.参加は何名でも可能ですか?
A. オンライン参加の場合はオンライン環境のあるパソコンやスマホ、タブレットでお繋ぎ頂ければ、複数人で1画面を共有してご参加いただけます。軽井沢書店での現地参加も複数人でご参加いただけますが、先着20名様となります。
Q.当日、開催時間に参加(視聴)できるか分かりません
A. お申し込み頂いた方にはセミナー後、限定公開のURLをお送りします。オンライン(YouTube)で録画データを開催後2週間、何度でも視聴可能です。
Q.全3回のセミナーのうち、1回だけでも参加できますか?
A. 各回独立した内容となっていますので、1回だけでもご参加いただけます。全3回のセミナーに参加の上、各回のテーマに沿った作文をご提出頂いた方には軽井沢新聞社より『軽井沢の歩き方 マイスター』の免状を贈呈いたします。軽井沢新聞にもお名前を掲載(希望者のみ)させていただきますので、是非楽しみながらマイスターを目指して下さいね。
Q.申し込みの流れは?
A. まずは3月16日(火)に行われる『プレリュード(オリエンテーション)』にお申し込み下さい。当日ご都合が悪い方は録画データをお送りしますので後日視聴も可能です。『プレリュード』では広川さんより軽井沢の食文化の基礎知識をお話しいただく他、『軽井沢の歩き方』の見どころを詳しくご案内します。『食文化編(第1回~3回)』の申し込みは3月中旬から受け付け開始予定です。
過去開催の企画
『軽井沢の歩き方・歴史編』(2020年 全3回開催)
下記の画像をクリックするとダイジェスト動画がご覧いただけます。
『軽井沢の歩き方 歴史・アマチュア編』ダイジェスト
2020年7月17日開催
『軽井沢の歩き方 歴史・ジモティー編』ダイジェスト
2020年8月21日開催
『軽井沢の歩き方 歴史・マイスター編』ダイジェスト
2020年9月25日開催
『軽井沢の歩き方・歴史編』参加者の声
2020年開催の『軽井沢の歩き方・歴史編』(全3回)には、延べ110名余の方にご参加いただきました。以下は『歴史編」に参加された方のアンケートの抜粋になります。
軽井沢の歴史を深く知ることができました。軽井沢に滞在中は忙しく軽井沢に深く触れることが出来なかったのでとても勉強になり軽井沢を今まで以上に好きになりました。ありがとうございました。
ライブで臨場感があったのと、動画での紹介が分かりやすくて良かった。
軽井沢について知るきっかけになりました。このような状況での新しい観光の形として体験でき、とても良い経験になりました。ありがとうございました。
とても楽しいzoom観光でした。 旅行の代替えとしてでは無く、新しい観光としてこれからもっとより良くなる様な新しいコンテンツとしての楽しみを見つけていければと思います。
コロナの影響で軽井沢に行けなかったので少しでも軽井沢の雰囲気が味わえました。地元民にしか知らない絶品グルメツアーみたいな企画があったら母とふたりで是非参加したいです。
現地でのレポートが実際にその場にいるようで素晴らしかったです。時間があっという間に過ぎてしまうくらい、興味深く勉強になりました!
町内のお店やスポットなどが解説付きの映像で紹介されて、とてもわかりやすかったです。 それから、後からでもすべての動画が見られる事も、復習にもなって嬉しかったです。オンラインテストより実際に現地に行って写真を撮る事を勧めてくれることで、軽井沢の良さを体験出来るようにする企画が素敵だと思いました。
ガイドブックなどでは知ることができない奥深い内容がとても魅力的でとても贅沢で楽しい企画でした。コロナで伺うことが叶わない時期もこの時代ならではのツールで楽しませていただけたことはなんと嬉しく感動的だったことか。奥深い軽井沢、新しい発見、視聴後のお楽しみまで。次々と素敵な企画を繰り出してくださる皆さんに驚きと感謝です。ありがとうございました。
広川さんでないと語れない歴史や逸話を、実際の映像と共に見ることで理解が深まりました。
お問い合わせ
主催
軽井沢トラベル&コンサルティング
長野県知事登録旅行業3-592
〒389-0115長野県軽井沢町追分1110-13
Tel: 050-5866-6125 Fax: 026-403-2125

後援
